忍者ブログ

memo

―萌え呟きや日常の呟き―

キャラの口調

昔の記事でも
ちらっと書いたんですが
二次創作してると
キャラの口調を
ある程度原作に忠実に
再現しようとすると、
結構難しくて悩むこと多いです。

例えばH×Hだと
クラピカは「なのだよ」を連発させると
くどくなってしまうのでちょっと控えてます。
あと、原作のように
知的な感じの喋り方が理想なんで
それっぽくしようともがいてます。
知的じゃない管理人にとって難題です。
クロロは気をつけないと
ソフトになり過ぎてしまいます。
クロロも知的な感じなんで
またしても管理人はもがくことになります(笑)

デスノだと
月は、それほど癖のある喋り方では無いので
書きやすいほうかなって思います。
月に限りませんが
原作での喋り方をかなり意識して書いてます。
(結果的にそうなってるかは分かりませんが…(笑))
Lは喋るとき敬語で、モノローグでは
敬語がログアウトするので、そこが少し難しいです。
この二人、どっちも頭が良いというキャラなので
どうすれば頭良さそうに見せられるかな~
って、悶絶します。
が、どうあがいても、管理人の力量不足で
頭悪くなってしまいます(泣)

APHだと
日本は基本敬語なので比較的楽なんですが
アメリカは「だぞ」多用しそうになるし、
イギリスは口が悪くなり過ぎそうになります。
フランスは気をつけないと、フランク通り越して
オネエっぽくなりそうです(笑)
ベラは、口調がはっきり分かってなかったときは
女言葉だったんですが、
原作で割と男っぽい口調だったと判明し、
以前、修正した記憶があります。
ロシアは、もっと黒い台詞言わせてもいいんだろうけど
どこまで言わせていいものか躊躇してしまいます。

銀魂だと、
沖田の喋り方がむちゃくちゃ難しく感じます。
あの江戸っ子っぽい崩し方が難しいです。
特に語尾!これも、くどくなりやすくて
あえて江戸っ子口調を控えめにするときもあります。
土方は、ぶっきらぼうで、普通の男っぽい感じで書けば
まぁそれっぽくなるかなって思ってます。
トッシーは難しいですが…(笑)
あと、銀魂ならではの「ちょっとぉぉぉぉぉ!」
みたいな語尾を伸ばしまくる台詞は
あえてあまり使わないようにしてます。
何故か私が書く話でこれ使うと違和感が出てしまう…
って勝手に思って控えてます。

遊戯王では、
王様の「だぜ」乱発を防ぐのが大変です。
そこクリアしたら割と書きやすいかな…って思います。
社長は、やや堅苦しく、
古風な喋り方をしてると感じてるので、
そのとおりにしようとするんですが、
下手したら博多弁っぽくなるので危ないです(笑)
実際博多弁になってたらすみません。
メールで教えていただけたら幸いです!
この二人、互いを「貴様」呼びするので、
二次の甘めの話でも「貴様」で統一してるんですが
「…いいのか?これでいいのか?」と
自問自答しながら書いてます。

獏良は、おりこうさんの男の子、
と意識しながら書いてますが、原作後期だと
え!って思うような喋り方(モノローグ)するんで
(例:デブのバカ!)なかなか謎が多いです。
気をつけないと女の子っぽい口調になるので
そこでハラハラします。
バクラは典型的な不良少年って感じで書いてます。
遊戯王の他のキャラも同じなんですが
遊戯王のキャラの喋り方は
原作でなくアニメ寄りになってるような気がします。
私が原作寄りで書こうとすると、
どうしても「あれ?なんかこのキャラらしくない…」
ってなってしまって、結局アニメ寄りの口調に
なってしまいます。
原作の口調も好きなんだけどなぁ…!

二次創作してたら
誰もが通る道なのかもしれませんが
キャラをそのキャラらしく書くのって
むずいわぁぁ!!
原作に近づけたいっていうとき、
つくづく難しいと思います(; ・`д・´)
でもその難しさ含め楽しいです。
PR